- 2022-04-14
- 2022-05-15
気になっていたクレジット決済「STORES決済」を導入!すでに使っている「Square」と比較。
店頭でのクレジット決済をスムーズに処理するために「STORES決済」を導入しました。今まで使っていた「Square」は「本人確認がサインのみ」という弱点がありました。「STORES決済」は暗証番号入力の操作ができる決済端末なのでストレスがひとつ解消しました。
レンタルサーバー「ConoHa WING」は評判通りやっぱり速くて快適でした
店頭でのクレジット決済をスムーズに処理するために「STORES決済」を導入しました。今まで使っていた「Square」は「本人確認がサインのみ」という弱点がありました。「STORES決済」は暗証番号入力の操作ができる決済端末なのでストレスがひとつ解消しました。
店舗や会社に必要なインターネット回線を「快適」かつ「リーズナブル」に利用できるSo-net光の新プラン「minico」を紹介します。インターネットを主に使う時間帯が、昼間の営業時間であれば、minicoのデメリットである混雑時の速度低下の影響を受けずに利用できるので、オススメです。
海外発の人気のデザイン作成ツール「Canva」でWebサイト(ホームページ)を作成できます。デザインしたWebサイトは、そのままWeb上に公開することが可能。Canvaのサブドメインを利用することで、作成から公開まで無料で自分だけのホームページが作れちゃいます!
ブログのブランドイメージを高めるためにブログ名や社名、店名をロゴデザインのように背景に装飾する方法を紹介しています。無料で使えるブラウザ画像作成サービス「Canva」を活用して、あなただけの「オリジナル素材」作りに挑戦しよう!
書き上げたブログ記事の「公開ボタン」を押す前に、誤字脱字などの文章チェックはしていますか?Googleブラウザ「Chrome」には、Webページを音声で読み上げる拡張機能があります。読み上げ機能を使った文章チェックの方法を紹介しています。
毎年2月中旬から3月中旬は「確定申告」の提出期間です。個人事業主として独立して10年目をむかえる私が、自分で「確定申告」をするために勉強しているおすすめの本を紹介します。
クレジット決済は、どこでも利用できる支払方法として定着しました。お店としては対応できるように備えておきたいものです。私のお店では2019年に、はじめてのクレジット決済システムとなる「Square」(スクエア)を導入しました。実際にSquareを使用して、よかったポイント、不便だったポイントを紹介します。導入検討中の方は、参考にしてください。
2022年1月17日に改定された「ゆうちょ銀行のサービス」について注目すべきポイントを紹介します。ゆうちょの「料金受取人払」は、お客さん側の「手数料」の負担がなくスムーズな支払いができる方法でした。そのため「支払方法」として採用しているお店やサービスも多いでしょう。しかしこれからは、現金で支払った場合、お客さん側にも新しい手数料が発生することになります。
Googleブラウザの便利な機能「スクリーンショット」を紹介します。Googleブラウザで標準搭載されている「スクリーンショット」は、Webサイトをスクショする機能です。Googleブラウザの「スクショ」は、モニター画面を撮影して保存する「一般的なスクショ」とは異なります。その違いと操作方法について解説しています。
Googleアカウントの便利な使い方を紹介します。パソコンでファイルをダウンロードする際に保存先を指定できる方法です。あらゆるファイルを、ひとつのフォルダに保存してしまうと整理するのが大変です。複数のGoogleアカウントを利用している人は、それぞれのアカウントごとにファイルの保存先を指定することで、ファイル整理が楽になります。
Googleのブラウザ「Chrome」(クローム)は、複数のGoogleアカウントを切り替えて使うことができます。パソコンのデスクトップにChromeのショートカットを作成する手順を紹介します。アカウント毎に用意すれば、切り替えの手間が省けて、とても便利です。
40代の自営業「ヨフカシ」が、よりよい店舗運営を目指して、実際に利用しているWebツールを「有料・無料」問わずまとめて紹介しています。