速くて快適レンタルサーバー「ConoHaWING」

騙されて悔しい!自分でホームページを作ってから解約した話(契約したあとの顛末)

広告を含む記事です

当サイトでは「アフィリエイト広告」を掲載している記事があります。

【広告表記について】

広告が掲載されている記事には「広告を含む記事です」と冒頭に表記しています。また記事内において、広告主の提供する宣伝素材やリンクを使用している主な個所では「広告」の表記を添えています。

【記事内容について】

消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮してコンテンツを制作しておりますので、ご安心ください。

問題のある表現などありましたらお問合せよりご一報いただけると幸いです。

>>お問合せフォーム

ヨフカシと申します。
家族経営の小さなお店ですが「 自営業 」をしています。

この記事の概要

ホームページについて、まだ何も知らなかった頃。

100万円という高額な値段で、お店のホームページ制作を契約してしまいました。

今回の記事は「納品後から現在までの経緯」をまとめました。

ヨフカシ
ヨフカシ

プロフィールにある「苦い経験」の後半です


前半の内容をコンパクトにまとめました。

下記をクリックすると「あらすじ」が開きます。

ー 2012年の春 ー

事業をスタートさせた私は、お店の売上アップを狙うため、新しい受注の窓口としてネット注文を取り入れたいと考えていました。

そんなある日、お店に掛かってきた1本の営業電話。

「ホームページを作りませんか?」という言葉に惹かれ、話に乗ってしまいます。

後日、来店した営業の説明を受け、すっかりその気になった私。

ホームページの制作代と編集プログラムが入ったソフトウェア代を合わせた100万円を5年間の分割で支払う契約を、その場で結んでしまう。

契約後は、デザインの打ち合わせ、制作、校正チェックと順調に進んでいきます。

納品間近のタイミングで契約した内容をネットで調べたところ、ホームページのリース契約という悪質商法だったことが発覚し、ダマされていたことに気が付きます。

契約解除ができそうにない事情もあり、泣き寝入り状態で納品されたホームページを使うことになりました。

ここまでが前半です。

詳しく読みたい方
\ こちらの記事をどうぞ /


後半となる今回の記事は、ホームページが納品された後の話。

契約してしまったことは仕方がないので、ホームページを使うことにしました。

しかし、思ったほどの活用ができず、毎月の支払いが負担になってきます。

そこで、私はあることを決意します。

ホームページを自分で作って業者と縁を切る!

この目標に向かい、ホームページを自作するために勉強をはじめます。

  • 自作のホームページは完成したのか?
  • 業者との契約は解除できたのか?

【第3章】ホームページは活用できたのか?

発端となった営業電話から約二ヵ月後、業者からホームページが納品されました。

完成したホームページは、トップページ、店舗情報のページ、商品紹介のページ、お問合せフォーム、という基本的なサイトです。

全部で10ページぐらいの構成で、デザインもオシャレで素敵なものでした。

念願のネット通販スタート…?

そもそもホームページが欲しかった理由は「インターネット通販」をはじめたかったからです。

「インターネット通販」といえば、今や「ショッピングカート」と「オンライン決済」が当たり前です。

理想は「カート」と「オンライン決済」だけど

私の理想も「カート」と「クレジット決済」でした。

ネット通販をやる上では、当たり前のように標準搭載したい機能です。

ところが当時はまだ「STORES」や「BASE」のような「ネットショップ作成サービス」が登場する前。

今のような「カートに入れてオンラインで決済」のシステムが、当たり前の状況ではありません。

MEMO

ネットショップ作成サービスと言えば「STROES」や「BASE」などが有名です。

どちらのサービスも、2012年に登場しています。

  • STORES(旧STORES.jp)の登場は2012年8月
  • BASEの登場は2012年11月
過去の私
過去の私

私のホームページが完成したのが、2012年4月だった

ヨフカシ
ヨフカシ

まだ使えなかったね

カートとクレジット決済を組み合わせた「ネット上で完結するシステム」の導入は、大きな予算と技術力を持つ大手の会社やお店ができたことでした。

採用できたのはフォームから入力してもうら方法

結局、私のお店のような中小規模の店舗で採用できたのは「お問合せフォームに入力してもらう方法」です。

今から考えると、ほぼアナログの手法ですが、当時はこの「お問合せフォーム」経由の方法が多く、これでも「ネットに対応している」と言えた時代でした。

過去の私
過去の私

とりあえず、ネットで注文を受ける体制は整った

ヨフカシ
ヨフカシ

FAX注文とかわらないレベルだけどね

ホームページでお客さんは増えたのか?

ホームページが欲しかった理由は「ネット通販をやりたかった」だけではありません。

インターネットからの新規顧客が増えることも期待していました。

私は契約する時に「ホームページが公開されたら、たくさんの人が見に来て、注文殺到、大繁盛!」という妄想でニヤニヤが止まりませんでした。

これからホームページを作りたい人の中にも、私と同じように集客効果を期待している人がいるでしょう。

ネット利用の多くは既存顧客だった

ところが現実は厳しいものでした。

実際にネットから注文してくれるお客さんは、既存顧客ばかり。

今まで電話で注文していた常連客がネット注文に切り替えただけでした。

新規のお客さんからの問合せは、ほとんどありません。(年間で数件)

ヨフカシ
ヨフカシ

想像していた「ウハウハな反響」はありませんでした…

それもそのはず、ホームページができたことを紹介したのは、既存のお客さんだけ。

新しいお客さんを呼び込んでいなかったのです。

過去の私
過去の私

常連のお客さんに、ホームページの案内を出したから、もう安心。

ヨフカシ
ヨフカシ

それだと、ホームページがあることを知ってるのは、既存顧客だけだよね?

過去の私
過去の私

ヨフカシ
ヨフカシ

「集客」してないことに気が付いてないみたいだ…

「勝手に集客してくれる」という勘違い

当時の私はホームページに対して、とんでもない勘違いをしていました。

「ホームページは公開されていれば、インターネット上に情報が拡散されるから、勝手にお客さんが見て注文してくれる」と思っていたのです。

当時の私が抱いていた
ホームページに対するイメージ
  1. ホームページはお店や商品の情報が載っている広告のようなもの
  2. インターネットは世界中に繋がっているから、世界のどこかで毎日だれかが見ている
  3. 欲しいと思えば、どんどん注文がくるだろう!
過去の私
過去の私

ホームページって公開してれば、たくさんの人に見てもらえるでしょ?

ヨフカシ
ヨフカシ

いやいや、ホームページを公開するだけでは集客できません

過去の私
過去の私

ヨフカシ
ヨフカシ

ホームページにお客さんを呼び込むための工夫が必要だよ。

「過去の私」は、まだホームページへの集客を理解できていないようです。

ホームページを実際の店舗に置き換えた例を考えてみましょう。

例えば…

あなたはオーナーとして、新しく「パン屋」をオープンさせるとします。

お店の開店に向けて、どんなことをしますか?

  • 開店日を知らせるチラシを近所に配る
  • お店の前でお客さんの呼び込みをする

このような「宣伝」をして「お客さんを集めよう」とするはずです。

ホームページも実際のお店と同じです。

まず存在を知ってもらうことが必要です。

何もせずにホームページを見にくるお客さんが増えることはありません。

お客さんを集めるのは、ホームページではなく、自分の宣伝活動です。

POINT

ホームページの現実

ホームページがお客を集めるわけではない

ホームページがあれば「お客が寄ってくる、集まる、増える」という発想は捨てましょう。

自動であなたのお店にお客を集める機械ではありません。

あなたのお店のことを調べる人はいない

世の中のほとんどの人は、あなたのお店を知らないし、興味がありません。

ネット上に情報を出したとしても、だれも探そうとしません。

あなたのお店に、よほどの知名度があれば別ですが…

宣伝なしで訪問してくるのは、常連か、同業のライバルだけ

ホームページのことを宣伝していないのに訪問してくる人は、常にお店をチェックしている人物です。

  • あなたのお店を愛してやまない常連客
  • あなたのお店が気になっている同業のライバル

この2つのどちらかです。

ホームページへの具体的な集客方法は別の機会に紹介するとして、まずは「ホームページを出しているだけで集客できる」という考え方はやめるべきです。

支払いの負担

毎月の支払いは「リース契約の支払」と「ホームページ管理費」を合わせたものでした。

下記のような内訳で、毎月23,000円を支払っていました。

名目月額支払先
リース契約分18,000円 クレジット会社
ホームページ管理費5,000円制作業者

この支払いが5年間(60回)続いたので、全合計は「23,000円 x 60回 =138万円」でした。

5年のリース契約が終わった後

契約から5年経ち「リース契約の支払い」は完了しました。

すると、業者からホームページのリニューアルをすすめられました。

「ショッピングカートの機能をつけたECサイトに作り直しませんか?(有料で)」という提案です。

これ以上、この業者にお金を払いたくないので、リニューアルの提案は断りました。

しかし、ホームページは利用しているお客さんがいるので、閉鎖することができません。

リニューアルをしなくても、ホームページを維持していくために「管理費」を支払う必要があるとのこと。

仕方がなく毎月の管理費を払いながら、ホームページを維持することになりました。

最終的に、この支払いが2年続き「5,000円 x 24回 =12万円」の追加です。

というわけで、記事では「100万円のホームページ」と書いていますが、実際は7年間で150万円を支払いました。

過去の私
過去の私

え~そんなに支払ってたの?

ヨフカシ
ヨフカシ

分割払いは、怖いんだよ

経験してわかった2つの課題

いきさつはどうあれ念願のホームページを作ったことで「 理想と現実 」の違いを実感しました。

理想は
  • ネット上で完結するスマートなネット通販
  • 新規顧客の獲得
  • 売上アップでコストが回収できる
現実は
  • フォーム入力のアナログ注文
  • 集客に活かせない
  • 支払が負担になった

こうして比較してみると、ホームページを活用するための課題が見えてきます。

課題①

売上アップに貢献する活用をする

  • ホームページから新規顧客を獲得するための工夫が必要
  • より買い物しやすいネット通販の環境に整える

課題②

コストを削減する

  • 維持費が高い
  • コストパフォーマンスの改善(売上と支払のバランス)
過去の私
過去の私

「ホームページを公開すれば、すぐに利益が出る」と思ってい自分の考えは甘かった

【第4章】ホームページの自作を決意する

ホームページの活用について2つの課題が浮き彫りになりました。

1つめの「売上に有効な活用をする」については、集客が主な課題です。

しかし、どうしてもホームページに愛着が持てず、モチベーションが上がりませんでした。

正直、ホームページを見ることが苦痛だった時期もありました。

「コスト削減」を目指す

そこで私は、もう一つの課題である「コスト削減」に取り組むことにしました。

コスト削減したいけど…
  • ホームページは必要だけど、お金をかけたくない
  • 他の業者に依頼して、同じような被害にあいたくない
過去の私
過去の私

それなら、自分でホームページを作って管理すればいいんだ!

ヨフカシ
ヨフカシ

まぁ、その発想もわかるけど…
本当にやるのかい?

こうして、ホームページを自作することを決意。

高額ホームページを使い始めて3年経った2015年のことでした。

本で「ホームページの作り方」を勉強

早速、ホームページの関連書籍を探しに本屋へ。

売り場で見つけた「ホームページ関連の書籍」たちは、どの表紙にも「HTML」と「CSS」文字が載っています。

はじめての専門用語に、頭がクラクラしました。

過去の私
過去の私

HTML?
CSS?
なにそれ、オイシイの?

「どの本にも表示されているから、ホームページ作りに絶対に必要なものなんだろう」と、覚悟を決め「入門編」の書籍を選んで購入しました。

実際にページを作りながら学ぶ

私が購入した本は「3日で完成!ゼロからのホームページ作り(CD-ROM付)」というタイトルでした。

付属のCD-ROMには「お手本のホームページのデータ」が収録されています。

お手本と同じホームページを作る手順が解説されていて、手を動かすことで技術の習得ができる内容です。

仕事の合間に少しずつ本の通りに進めて、なんとかお手本と同じページは完成しました。

過去の私
過去の私

3日では完成しなかったけどね

ホームページ作りが楽しくなって勉強が続けられた

意外にもホームページを作るためのプログラミング作業は、私の性格に合っていたようです。

自分が入力したコード(プログラム)がパソコンの画面で狙い通りに表示される瞬間が楽しくて、飽きることなく作業を続けられました。

同じお手本ページを繰り返し作ってみたり、そこに自分なりのアレンジを加えてみるなど、何度も繰り返すことでホームページ作りの理解が深まりました。

現在も、スキルアップのために上級者向けの本を購入したりと、興味が薄れることなく、楽しんでいます。


最近は、プログラミング不要のホームページ作成サービスも出てきていますが、知っておいて損はない知識なので、機会があれば勉強してみるのもオススメです。

実践でさらにスキルを磨く

独学で勉強しホームページが作れるようになったとはいえ、お手本の丸写しサイトを作っただけの素人。

「お店のホームページを自分で作る!」という目標を掲げていた私は、スキルアップのための次のステップへ進みます。

短期企画用の小さいサイトを自作

勉強をはじめて2年が過ぎた2017年(契約から5年経過)の春、私のお店で新しい企画に取り組む機会がありました。

それまでお店に関する情報は、ホームページ内で告知していましたが、この新企画を「特設ページ」として新しく制作することを思いつきました。

既存のホームページと、自分で作った特設ページを両立させて運営してみようという作戦です

この方法なら、既存のホームページが使えなくなる心配がないので、リスクがありません。

そして、自分の作ったページから注文が入るのか?という実験を兼ねることもできると思ったのです。

計画の狙い
  • まずは小さいホームページを作ってテストする
  • 成功したら、大きなサイト制作にチャレンジする自信になる

はじめて作ったの全3はページの小さいサイトでした。

  1. 企画のコンセプトを説明するページ
  2. サービス内容(料金や商品)を紹介するページ
  3. お店の紹介ページ

この3つのページで構成されたサイトです。

注文を受ける窓口は、既存の公式ホームページへ誘導する方法で対応しました。

サーバーとドメインを契約

「ホームページ」を作ったあとは、インターネット上で誰もが見れるように「公開」しなければなりません。

インターネットに後悔するには「ドメイン」と「サーバー」が必要です。

公開するため必要なもの

  • 「ドメイン」(アドレス、URLとも呼ばれます)
  • 「サーバー」

 ドメインは、住所のようなもの

自分の好きな文字列を組み合わせて作ることができます。
ただし、誰かと同じものを使うことはできません。
すでに使われていた場合、先に登録した人が優先されます。
誰とも重複しない、別の文字列を探すしかありません。

 サーバーは「データファイル」を保管する倉庫のようなもの

サーバーの管理には、高度な知識と技術が必要なため、専門の会社があり、レンタル契約を利用するのが一般的です。

 少しだけ解説

ホームページが表示される仕組みとは

住所を辿り「データファイル」の保管場所に行く

保管場所の中に入り「データファイル」を見せてもらう


画面に表示される

  • 住所 =「ドメイン」(URL、アドレス)
  • 保管場所 =「 サーバー 」

「ドメイン」と「サーバー」って、有料?無料?

普段インターネットを使って生活をしていると、つい無料で使えるものだと思う方がいるかもしれません。

基本的には、どちらも有料です。
ドメインという「住所」も、サーバーという「倉庫」も、専門のサービスに申込み、お金を払って利用することが望ましいです。


特に、お店や会社など「 ビジネス 」のために、ホームページを作って運営するのであれば、有料サービスを利用しましょう。

有料サービスをすすめる理由

  • ホームページは、お店や会社の事業を支える大事な「 資産 」
  • 有料サービスを利用することで「自立した資産」として管理できる
  • 外的制限を受けず、思い通りの自由な活用がしやすい
  • 万が一のトラブルにあった場合でも、守りやすくなる

無料で使えるものは、不安定なので、長期間の利用はオススメしません。

単発企画での一時的な利用や、サービスを選ぶ際のお試しとしての利用は問題ないと思います。

有料サービスのお試し版などで、無料で導入できることがあります。
ただし、制限が掛かっていることが多いです。
ほとんどの場合、サービスの機能を拡張したり、性能を上げるには、有料アップグレードが必要になります。

無料サービスを避けた方がいい理由

  • 無料サービスを提供している会社の、特別なサービス、または自社のメリットのために「無料で使わせてくれている」と思っていた方がいい
  • その会社の事情が変われば、使えなくなってしまったり、後から有料になってしまう、という可能性がある
これだけは削ってはいけないコスト
 
ヨフカシ
タダより怖いものはない…

サーバー会社の老舗「さくらインターネット」で契約

サーバー専門会社の中で、老舗の「 さくらインターネット 」で、ドメインとレンタルサーバーの両方を契約しました。

それぞれ別の会社で契約することも可能ですが、同じ会社でまとめて契約すると、手続きや設定がスムーズです。

公式サイト | さくらインターネット


ドメイン代は、一年更新の支払いになります。

金額は、どこのサービスでも同じというわけではなく、利用するサービス会社、また契約内容によって異なります。

  • 初年度は、取得費
  • 2年目以降は、更新費

という形で支払うパターンが多いです。

 金額をチェックする時のポイント
契約する会社によっては「 取得費が安くても、更新費が高いケース 」もあるので、注意してください。

サーバー代金は、月額設定になっていて、使う予定の期間分を契約できるシステムです。

ほとんどの会社で、サーバーの機能や性能の差で、複数のプランが用意されています。ホームページの運用目的や、規模に合わせて選ぶことになります。

ページ数が多くなるほど、またページへのアクセス数が多くなるほど、高性能のサーバーが望ましいので、プランの金額も上がっていく傾向になります。

どのランクのプランを選べばいい?

詳しくない方は、自分がどのランクのプランに申し込んだらいいのか、悩むことがあると思います。
目安として説明すると、だいたい月額500円~1000円程度で利用できるランクのプランで、ほとんどのホームページは十分対応できます。

私は、実験用という目的で契約したので「さくらインターネット」で一番安い「 月額 131円 」のライトプランを契約しました。

 安さで選ばないでください
この「 ライトプラン 」は、必要最低限の機能しかなく、応用が利きにくいです。ビジネスで契約するならば、これより一つ上の「 スタンダードプラン 」以上をおすすめします。

さくらインターネットの場合は、12ヶ月分をまとめて払う年間一括払いだと、約2ヶ月分の割引が付いてお得です。

ドメイン代とサーバー代を合わせて、年間で4000円程度、一月当たり300円ほどになりました。

実際の支払金額
(一年あたり)

ドメイン代 1,886円
サーバー代 1,571円


(どちらも一年分を一括で支払)
合計3,457円

一か月あたり換算すると「 288円

はじめてのことで、失敗しないか、自分にもできるのか、不安でしたが、「さくらインターネット」の公式サポートページを確認しながら手続きを行い、無事に契約できました。

「さくらインターネット」の良かったポイント

公式サポートページが充実していて、初心者でも安心

  • 手続き方法
  • ホームページの公開までの手順
  • 管理画面の操作方法
  • 公開後のトラブルの対処 など…

公式サイト | さくらインターネット

|広告|

サポートページのおかげで
ホームページ公開が実現しました

計画は大成功

長い道のりを経て、ようやく自分で作ったホームページを公開することができました。パソコン画面に表示された時には、とても嬉しかったです。

公開した後も、ホームページの修正や更新、サーバーの管理など、やるべきことがあることもわかりました。「自作して自分で管理する」ことを経験したおかげで、ホームページについての理解が深まりました。

すっかり自信がついた私は、それから3年間、毎年、その特設ページのリニューアルを行い、スキルを磨きました。経験を積むほどに、ページの規模も大きくし、デザイン力もアップしました。

そして、ますます自分のお店のホームページ作りに闘志を燃やしました。

失敗も成功も経験して
一つ一つ覚えれば大丈夫
 
ヨフカシ
何事もチャレンジが大事!

【第5章】ついに悪質業者と契約解除

2019年の夏。

悪夢の契約から7年、自作の特設ホームページ運営をはじめてから3年が経ち、いよいよ本題である「メインのホームページを作り変える」事業に取り掛かります。

無料のテンプレートを活用して制作

実践練習を兼ねた特設ページでは、2年目と3年目のリニューアルでテンプレートを編集する方法を用いて制作しました。

テンプレートとは、ある程度のデザインが施されている土台のことです。文章や画像データを差し替えることで、ホームページを作り込むことができます。


ネット検索で、無料で使えるテンプレートを探せます。
「ホームページ テンプレート 商用無料」のような検索をするといいと思います。

 無料テンプレートを使うときの注意

独自の制限やルールが設けられている場合があります。
使用する前には、必ず詳細を確認をして、提供者に迷惑を掛けないよう心掛けてください。

テンプレート活用のメリット➀

この方法のメリットは、余計なプログラミング作業を減らせるので、作業時間の短縮ができること、ページの中身の作成(コンテンツ作成)に集中できることです。

テンプレートを利用するメリット

 作業時間の短縮ができる

  • 基礎工事が不要(ページの土台作りが必要ない)
  • 編集したいところだけの作業で済む

 コンテンツ作成に集中できる

  • ホームページに記載する情報作成に専念できる
  • 文章や、画像などのコンテンツ素材の準備に時間が使える

 テンプレートを利用する方法とは

完成している建売住宅を購入し、家具や家電などのインテリアを選ぶようなもの。

 全てのコードを手打ち入力して作る方法とは

家づくりをゼロから全て自分で作業するようなもの。

土地の整備、住宅の基礎工事などから始まり、材料を組み、外壁を塗り、家の内側には壁紙を貼り、という作業を全部自分で作業して家を建てるようなものです。

 
ヨフカシ
初心者が取り組むなら、どちらが簡単か一目瞭然だね!

テンプレート活用のメリット②

デザインに強いこだわりがなければ、テンプレートを活用する方法は、なおさら理想的です。


あえて、テンプレートの欠点を挙げるなら「 平凡 」です。

もし、同じテンプレートを使ったホームページがあれば、似た雰囲気のデザインになってしまうことがあります。

しかし、星の数ほど存在するホームページの中で、見分けがつかないほど似たデザインになる確率はかなり低いので、心配する必要はないと、私は思っています。
(わざと真似されるケースは稀にありますが…)

むしろ、「 平凡 」だからこそのメリットがあると思っています。


誰でも情報が探せるページになる

テンプレートの「 パターン化された個性のなさ 」は、裏をかえせば「 それが最強の王道パターン 」であることの証でもあるのです。

定番の強み

デザインレイアウトの「 定番 」に当てはめることで、
はじめてページを訪問した人でも、
どこに、どんな情報が載っているか、
推測しやすい親切なページになります。

個性の弱点

反対に、あまりに個性的なページを作ってしまうと、
訪問した人が
知りたい情報を見つけ出せなくなってしまう
デメリットになるキケンがあります。

こう考えましょう。
「 平凡 」は「 万能 」です!
 
ヨフカシ
デザインの追及は、ほどほどにしましょう。

 「テンプレートを使う」って簡単そう…
一見簡単な方法のように思いますが、実際の作業は、プログラムコードを表示させ編集する必要があるので、多少の「HTML」「CSS」のプログラム知識がないと編集できません。
最低限、コードの中で、いじってはいけないもの、消してはいけないもの、が判断できるぐらいのスキルは必要です。

コンテンツ素材(文章や商品写真など)も自分で用意

ホームページの中身である「 コンテンツ 」の部分は、自分のお店の情報をどんどん詰め込んでいく作業になります。


文章素材

お店の情報や、商品説明などの文章は、自分のお店のことなので、すらすらと作れました。


画像素材

商品の写真や、お店の外観など

全部自分で撮影して用意しました。
商品の撮影は、同じアングルにセットしなければいけなかったり、撮り忘れているものがないかチェックをしたりと繊細で地道な作業を繰り返すことになります。

 自分で撮影した写真でもいいの?
最近のスマートフォンのカメラ機能は高性能です。
写真のクオリティも高いので、自分で撮影したものを使っても問題ありません。

制作時間は3ヶ月、ついに完成

こうしてテンプレートとコンテンツ素材を組み合わせて各ページを作り、合計30ページにも及ぶホームページが完成しました。

空いた時間に少しずつ進めた結果、かかった時間は約3ヶ月。今までリニューアルしていた数ページのサイトとは違い、かなり大変な作業でした。


制作者の苦労もわかりました。

  • ページを見ている方に少しでもたくさんの情報を伝えるには、文字や写真の表示の仕方にも工夫が必要であること
  • 掲載情報に間違いがないか、全てのページの誤字脱字チェックの大変さ
  • ページの移動が正しくできるかの確認 など…

数え上げたらキリがありません。

とにかく根気のいる仕事

制作者に対して
「ちょっと直すぐらい、パソコンで簡単にできるでしょ?」
と思ってる方も多いかもしれません。

でも、制作者は、
その「ちょっと」の部分のために、
かなりの時間と労力を使っていることを
忘れてはいけません。

Webクリエイターさん
ホント尊敬します
 
ヨフカシ
でも、あの業者は許せないけどね!

ついに「ホームページやめます」と連絡

自作したお店のホームページを公開できたからと言って、すぐに既存のページを閉鎖してしまうと、今までページを訪問していた方が困ってしまいます。

しばらくの間、解約はせず、どちらのホームページも見れるようにしておきます。そして、お客さんには、新しい公式ページへ来てもらうように、案内を出して告知する期間が必要です。

数か月経ち、お客さんへの告知が完了したところで、解約手続きを申し込みました。


メールで解約したい意向を伝えました

すぐに電話がかかってきました。
契約した時は、一週間以上連絡を返してこなかったのに!
(*前半で紹介したエピソードです)

電話でのやりとりは、こんな感じでした。

業者:どんな理由で解約を希望されていますか?
私 :リニューアルを考えてます

業者:弊社でもリニューアルできますが、ご検討は…?
私 :その予定はありません。

業者:別の業者さんで作られてますか?
私 :まあ、そんな感じです。

業者:ちなみに、何という名前の会社ですか?
私 :それは、お教えできません。

業者:解約すると、ホームページが閉鎖になりますが…
私 :承知しています

業者:ドメインも使えなくなりますが…
私 :承知しています

と、ここで業者もお手上げ。

「 解約手続きの書類を送りますので、返送してください 」
と言われ、電話は終わりました。

心の中で「 ガッツポーズ 」!

目的を果たせた喜びで、なんとなく「勝った!」という気持ちでした。実際は、お金もたくさん払ったし、どちらかと言えば「負けた」んですけどね。

心残りは、「ホームページは自分で作ったので!」と、言えなかったこと。
小心者なので最後まで言えなかっただろうし、言わなくて正解だったと思ってますが。

ついに…目的達成!
 
ネボスケ
ホントに長い間、頑張ったね!

ちなみに、その会社は現在も存在しています。

2020年9月時点で、ホームページ制作会社として存在しています。

今も同じような手口で営業をしているか不明ですが、真面目に、誠実に取り組んでいる業者や、クリエイターさんもいるので、業界の評判を落とすような行動はしてもらいたくないですね。

【最終章】自力運営をはじめてから

解約の手続きは完了しているので、あの業者が処理してくれれば、ホームページは閉鎖されました。

私は、自分で作ったホームページを、自分のお店のために、どんどん活用しています。

ショッピングカートを導入

熱望していた「 ショッピングカート付きのネット通販 」を導入できました!

これで、パソコからでも、スマートフォンからでも「 商品をカートに入れてポチッと注文できる 」ようになったのです。

ネットショップ作成サービスの活用

ショッピングカート付きのネット通販を実現するには、システム構築の複雑さや、セキュリティ面の強化など、高度な技術が必要です。

この専門的な機能を提供してくれる「ネットショップ作成サービス」という便利なものがあります。販売する商品さえあれば、資金なしで、ネットショップを開業できます。

これを利用して「 ネットショップ 」を立ち上げました。


私は、この「 カート付きのネットショップページ 」を「オンラインショップ」という位置づけにしています。

そして「お店の公式ページ」と「オンラインショップ」をつなげて、注文画面へ誘導しています。

 私のホームページ活用法

自作した「 お店の公式ホームページ 」
↓ ↑
カート注文できる「オンラインショップ」

リンクでつなげて互いに行き来できるように設定します

 この方法のポイント
お客さんが、それぞれのページを訪問した際に、別のページに行ってしまったという認識を持たれない工夫が必要です。

具体的には、テーマカラーを統一したり、同じ画像素材を使うことで、あたかも同じサイト内を移動しているような感覚で、ページに滞在してもらうことが大切です。

お店や会社のブランドイメージを印象付ける効果にもつながります。

どのサービスを選べばいい?ポイントは?

ネットショップ作成サービスは、会社によって、料金体系やシステムが異なります。どのサービスを利用するか、よく調べて検討してください。主に検討すべきポイントを紹介します。

サービスを選ぶ際の主なポイント

 ネットショップ開業時の初期費用

  • 有料
  • 無料

 商品が売れたときに、支払う販売手数料

  • 固定
  • 割合指定( 〇% )

 販売店側に入金されるときの条件

  • 売上金が○○〇円以上でなければ、入金できない
  • 入金手数料の金額( 入金される金額によって変動することもあり )
  • 即日入金か、固定日か

 採用できる決済方法と手数料

  • 使える決済方法(クレジット決済、QR決済、電子決済、コンビニ決済など)
  • 決済手数料の割合( 〇% )

ここで紹介している以外にも、様々な利用条件があります。

それぞれの販売計画や、実行性の有無と照らし合わせて、検討してください。

ブログ機能を活用して「お店の独自性」を高めたい

今後は、ホームページ運営の課題である「 訪問者数を増やす活用方法 」についても、取り組んでいきたいです。

単純な発想ですが、自社の商品や、業界の話題などを、ホームページ内のブログで綴って、ファンを増やすことを目指したいと思っています。


その目的のために、今ブログ運営について勉強しています。

この「 夜ふかしキリン 」というブログも、その勉強の一環で挑戦しています。

ホームページの時と同じように
- 実践こそ、最強の習得方法 -
ですから。
 
ヨフカシ
挑戦はまだ続きます!

この記事のまとめ

以上、私の大失敗談!
100万円という高額のホームページ制作の契約を結んでしまった話でした。


この記事は、私の実体験なので、話の視点も、主観的です。

ホームページ制作業者さんを批判・中傷するのが目的ではありません。

絶対に「 値段の高い業者=悪質 」というわけではありません。
中には、そういう業者もいるので、「 気をつけてくださいね 」という注意喚起です。

まじめに、誠実に、仕事をしている良い業者さんも存在します。

身を守るには「知る」ことが大事

インターネットは、現代社会には不可欠なもので、日々使用しています。

ところが、その仕組みやシステムを理解している人は、ごく一部の詳しい方たちです。
ほとんどの方が、知らないけど、便利だから使っています。

メリットだけを利用したかった私と
そこに付け込んだ業者のタイミングが
ちょうど重なった
 
ネボスケ
ある意味「 運命的な出会い 」だったね

新しいことに挑戦する「 きかっけ 」になった

しかし、この失敗のおかげで、ホームページについて勉強する機会になりました。

孤独な「 自営業 」の味方です

私は10年以上「自営業」として生活してきました。

その間には、良いことも、嫌なこともありました。
全部の経験を一人で受け止めるのが個人事業主です。

お気楽なように見えて、外部には漏らせない、誰にも相談できない悩みや不安と向き合うことも少なくありません。

このブロブを運営している目的は、私と同じような境遇で日々の悩みと向き合っている方が、私の記事を参考にして「アイデアのヒント」や「心の安心材料」にしてくれたらいいな、と思っています。


この後も、記事投稿をがんばっていきます。
ぜひ、また当ブログ「夜ふかしキリン」を覗きに来てください。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

2 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です