速くて快適レンタルサーバー「ConoHaWING」

ブログ記事の誤字脱字は耳でチェック?Webページを読み上げるChromeの拡張機能を活用しよう!

広告を含む記事です

当サイトでは「アフィリエイト広告」を掲載している記事があります。

【広告表記について】

広告が掲載されている記事には「広告を含む記事です」と冒頭に表記しています。また記事内において、広告主の提供する宣伝素材やリンクを使用している主な個所では「広告」の表記を添えています。

【記事内容について】

消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮してコンテンツを制作しておりますので、ご安心ください。

問題のある表現などありましたらお問合せよりご一報いただけると幸いです。

>>お問合せフォーム

今日も元気に個人商店を営んでいる40代「ヨフカシ(@yofukashi-kirin)」です。

ブログの記事を公開する瞬間は、期待と不安が入り混じる独特の緊張感があります。

「これでいいかな?」と思いながら、最後は「え~い!いっちゃえ!」と勢いまかせです。

私も毎回勇気を振り絞って「公開ボタン」を押しています。

それでもブログは公開後に内容の修正ができるので安心です。

ただ自分の記事は、何度見直しても間違いを見落としてしまうことがあります。

そんな「セルフチェック」に役立つ方法を紹介します。

  • 記事の誤字脱字をなくしたい
  • 文章チェックが苦手
  • 記事のチェックをお願いできる人がいない
ヨフカシ
ヨフカシ

ブログは孤独な作業。

この方法が味方になる!
…かもしれないよ

目次の項目をクリックして移動できます

記事のセルフチェックは見落としも多い

やっと書き上げたブログ記事。

いち早く公開したくなりますが「公開ボタン」を押す前に内容のチェックをしていますか?

とりあえず書き上げたら「できたー!公開するぞー!」という人もいるでしょう。

反対に「間違いがないか、確認してから公開しよう」と慎重な性格の人もいると思います。

どちらにしても内容の確認は必要です。

ブログ記事はあとから修正することもできます。

しかし自己チェックだと間違っている箇所を見落としてしまうことも多いです。

なるべく避けたい誤字脱字

特に気を付けたいのは記事内の「誤字脱字」です。

ちょっとした文字の抜けや、変換間違いなど、記事の内容に影響はなくとも、ミスに気が付いた読者に「?」という一瞬の間を与えてしまうおそれがあります。

間違っていることに気が付かなかったり、推測してくれる読者もいますが記事の信頼度を下げてしまいます。

なにより記事を書いた本人が一番ショックです。

ヨフカシ
ヨフカシ

チェックしたはずなのに、気が付かなかった…

気付かない原因は、自分が先読みしてしまうから

間違いに気が付かない原因は、集中力が欠けているだけではありません。

自分で書いた記事だからこそ「この先になにが書いてあるか、わかっている」ことも原因になります。

見直しをしたつもりが「記事を書き上げたことに満足してうっとりした」という状態になりやすいです。

これがセルフチェックがむずかしい理由です。

上手なセルフチェックの方法

セルフチェックを有効活用するポイントです。

自分で書いたことを少し忘れているぐらいの方が、はじめて読む感覚に近くなります。

あえて「時間を空けて読み直す」と、ミスに気が付きやすいです。

また、パソコンで書き上げた記事なら、公開後にスマホでチェックしてみる方法もおすすめです。

ヨフカシ
ヨフカシ

スマホで表示をチェックするといいよ!

セルフチェックのポイント
  • 自分の先読みが邪魔をする
  • 時間を空けて読み直す
  • 公開後にスマホで確認する

他人に読んでチェックしてもらう方法もある

セルフチェック以外の方法だと「他人に読んでもらう」という方法があります。

しかし、すぐに記事を読んでチェックを完璧にしてくれる他人を見つけるのも簡単ではありません。

ましてや些細な「誤字脱字」を指摘するのは、どれだけ仲が良い間柄でも、少し勇気が要ります。

ヨフカシ
ヨフカシ

たしかに間違いを指摘するのも、されるのも気分はよくないよね

このように「文章チェック」は、必要だけどむずかしいポイントがあります。

そこで、私が活用している、ちょっと変わった「記事のセルフチェック」方法を紹介します。

ヨフカシ
ヨフカシ

気になるけど、お金がかかるのはイヤだぞ!

ヨフカシ
ヨフカシ

心配ないよ!無料の方法だよ

GoogleChromeの拡張機能で音声読み上げを使ってみよう!

自分の記事を読み上げることで文章チェックをしています。

ただし声に出して読むのではなく、Googleブラウザ「Chrome」の拡張機能を活用してパソコンに読み上げてもらう方法です。

Chromeの拡張機能「Text to Speech for Google Chrome」は、Webページを機械音声で読み上げる機能です。

「Text to Speech for Google Chrome」の導入方法

GoogleChromeの拡張機能

Chromeの拡張機能の導入方法は、簡単です。

「Chromeウェブストア」のページで「Text to Speech for Google Chrome」を検索をして、有効にするだけです。

「Chromeウェブストア」へアクセスする

Chromeアプリをダウンロードするサイト「Chromeウェブストア」へアクセスします。
アクセス方法は2つあります。

  1. ページへ直接アクセスする
  2. Chromeブラウザ画面からアクセスする

直接アクセスする

Chromeのウェブストア

ブラウザ画面からアクセスする

追加する機能をさがす

Chromeウェブストアから追加したい機能を検索する。

今回は「Text to Speech for Google Chrome」と名前を入力する。

*全部入力しなくてても途中で候補が表示されることもある。

機能をChromeに追加する

「Chromeに追加」のボタンをクリックする

機能追加の許可を求められる(機能を追加を選ぶ)

これでWebページの読み上げ機能が使えるようになりました。

拡張機能「Text to Speech」の使い方

では、インストールした「Text to Speech」の使い方を確認していきましょう。

「範囲の選択」と「機能(アプリ)の呼び出し」

音声読み上げを行いたい範囲を選択した状態で「右クリック」を押すと「Text to Speech」の機能を呼び出すことができます。

右クリックで呼び出した場合

「Text to Speech」をクリックすると、音声読み上げが開始されます。

注意

機能をクリックした時点で音声読み上げがスタートします。
周囲の状況や音量に気を付けて操作してください。

スピーカーアイコンを使う場合

もしくは、スピーカーのアイコン「音声マーク(再生マーク)」が表示されます。

マークが表示された場合は、以下のように操作できます。

読み上げたい範囲を選択した状態で「音声マーク(再生マーク)」をクリックすると、読み上げが開始されます。

アプリの操作について

  • 読み上げ中にマークをクリックすると「一時停止」
  • もう一度マークをクリックすると、読み上げが「再開」
  • 一時停止状態で「Esc」キーを押せば読み上げ中止(機能OFF)
ヨフカシ
ヨフカシ

記事を丸ごと読み上げることもできるよ!

音声読み上げ機能のメリット

実際に「Text to Speech」を使ってみると再生される音質は「無機質な機械のアナウンス」です。

淡々と文字を読み上げるので、少し不気味な印象です。

しかし読み上げる性能は優秀で、文節や単語の区切りの精度は高いです。

聴いていてストレスは感じません。

むしろ機械音声ならではの無機質さが良い効果を発揮していると思います。

メリット①:客観的に見直せる

セルフチェックのむずかしい要因は、書いた本人(筆者)の「先読み」です。

「先読み」は、筆者の思いが強ければ強いほど残りやすく、やっかいです。

対して機械音声には「感情」がありません

ただ記事の文字データを音に変換するので「主観を取り除く」ことができます。

ヨフカシ
ヨフカシ

人間は「思い込み」も強い

誤字脱字に気が付きやすい

音声読み上げの一番のメリットは些細な誤字脱字のチェックです。

誤字脱字があると記事を聴いている「自分の先読み」と、記事を正確に読み上げる音声情報がズレます

「ん?なんか変なことしゃべったぞ?」

その原因は、記事を書いた自分の「誤字」だとすぐにわかります。

記事の構成を見直す

記事を作っているときは違和感なく書いていた文章が、読み上げてもらうと「変えたほうがいいかな?」と感じることがあります。

  • 前後の文章を入れ替えた方がいいかな?
  • 同じ文末が続いてしまった(です / ます)
  • 読むリズムが良くない

など、客観的にとらえたことで、冷静に分析できるようになります。

よりよい記事にするために、考え直すのは大事なことです。

ヨフカシ
ヨフカシ

読者が読みやすい記事を目指したい!

メリット②:機械が読む=機械の認識(SEO対策になる)

このメリットは個人的な考察です。

拡張機能が読み上げている情報は、そのページに記載されている情報を音声化したものです。

つまり「コンピューターが文章を読んでいる」という認識もできます。

検索アルゴリズムが「何について書かれたページなのか?」を判断するために「記事を読んでいる」としたら、音声化されたデータは、まさに「コンピューターが認識した情報そのものである」という見方もできると思います。

実際のページ判定の仕組みは、こんな単純なものではないでしょう。

しかしページの情報を正しく判定してもらうには、正確な情報発信が大事です。

ヨフカシ
ヨフカシ

誤字脱字がない記事の方が評価も高くなりそう

他にもある文章チェックのツール

今回紹介した簡易的な文章チェック方法では「あれ?おかしいぞ?」と自分が気が付かなければ、スルーして終わってしまいます。

音声読み上げ以外にも、さらに高性能なチェック方法があります。

私が使っている文章チェックができるWebツールを紹介します。

文章チェックツール「文賢」

店舗運営にインターネットを活用するようになり「言葉」を発信することが増えました。

とはいえ、文章作成に苦手意識があり、どんな記事を書いても不安を抱えていました。

そんな私に安心して記事を公開できるように背中を押してくれるツールが「文賢」(ぶんけん)です。

Web上で文章チェックができる「文賢」

「文賢」はWebライティングの教本として有名な「沈黙のWebライティング」の著者である松尾茂起さんが代表を務める会社「ウェブライダー」が提供するWebツール


|広告|

孤独に作業する人でも心強い第三者チェックを受けることができます。

導入した当初は、修正することも多く時間がかかりましたが、ポイントがわかりコツを掴んでくると、修正を指摘される箇所も減ってきます。

結果、記事の作成スピードがあがり、作業効率が改善されました。

「文賢」は有料のツールですが、より高度な文章チェックが可能になります。

文賢にも音声読み上げ機能があります

実際の「文賢」の画面です。

「文賢」にも音声読み上げ機能が備わっています。

音声による読み上げは、有効なチェック方法だと言えますね。

ヨフカシ
ヨフカシ

読み上げチェックは有効です

記事を耳で聴いて文章チェックしてみよう

書き上げたブログ記事の「公開ボタン」を押す前に誤字脱字のチェックはしておきましょう。

しかし思いを込めて書いた記事ほど、主観的なチェックになり、細かいミスに気が付きにくいものです。

そこで、Chromeブラウザの拡張機能「Text to Speech」を使った音声読み上げによる、客観的な文章チェックの方法を紹介しました。

Chromeの拡張機能は、簡単にだれでも導入できます。

目でブログを読むだけでなく、耳でブログを聴いてみるのも、おもしろい発見があるかもしれません。

ぜひ一度お試しください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です