- 2022-04-14
- 2022-05-15
気になっていたクレジット決済「STORES決済」を導入!すでに使っている「Square」と比較。
店頭でのクレジット決済をスムーズに処理するために「STORES決済」を導入しました。今まで使っていた「Square」は「本人確認がサインのみ」という弱点がありました。「STORES決済」は暗証番号入力の操作ができる決済端末なのでストレスがひとつ解消しました。
利用している店舗運営に役立つWebのサービスやツールを紹介
店頭でのクレジット決済をスムーズに処理するために「STORES決済」を導入しました。今まで使っていた「Square」は「本人確認がサインのみ」という弱点がありました。「STORES決済」は暗証番号入力の操作ができる決済端末なのでストレスがひとつ解消しました。
店舗や会社に必要なインターネット回線を「快適」かつ「リーズナブル」に利用できるSo-net光の新プラン「minico」を紹介します。インターネットを主に使う時間帯が、昼間の営業時間であれば、minicoのデメリットである混雑時の速度低下の影響を受けずに利用できるので、オススメです。
書き上げたブログ記事の「公開ボタン」を押す前に、誤字脱字などの文章チェックはしていますか?Googleブラウザ「Chrome」には、Webページを音声で読み上げる拡張機能があります。読み上げ機能を使った文章チェックの方法を紹介しています。
クレジット決済は、どこでも利用できる支払方法として定着しました。お店としては対応できるように備えておきたいものです。私のお店では2019年に、はじめてのクレジット決済システムとなる「Square」(スクエア)を導入しました。実際にSquareを使用して、よかったポイント、不便だったポイントを紹介します。導入検討中の方は、参考にしてください。
Googleブラウザの便利な機能「スクリーンショット」を紹介します。Googleブラウザで標準搭載されている「スクリーンショット」は、Webサイトをスクショする機能です。Googleブラウザの「スクショ」は、モニター画面を撮影して保存する「一般的なスクショ」とは異なります。その違いと操作方法について解説しています。
Googleアカウントの便利な使い方を紹介します。パソコンでファイルをダウンロードする際に保存先を指定できる方法です。あらゆるファイルを、ひとつのフォルダに保存してしまうと整理するのが大変です。複数のGoogleアカウントを利用している人は、それぞれのアカウントごとにファイルの保存先を指定することで、ファイル整理が楽になります。
Googleのブラウザ「Chrome」(クローム)は、複数のGoogleアカウントを切り替えて使うことができます。パソコンのデスクトップにChromeのショートカットを作成する手順を紹介します。アカウント毎に用意すれば、切り替えの手間が省けて、とても便利です。
40代の自営業「ヨフカシ」が、よりよい店舗運営を目指して、実際に利用しているWebツールを「有料・無料」問わずまとめて紹介しています。
悩んだ末に「ConoHa WING」に決めたレンタルサーバー。実際に使ってみたら、評判通り速くて快適でした。ConoHaのいいとこ紹介してます。
2020年10月に発売されたGoogle のノートパソコン Chromebook (クロームブック)を購入しました。Chromebookの体験レビュー記事です。