ついに、念願だったWordPressの有料テーマを購入しました。
選んだのは「THE THOR」。
クールなデザインが自分好み。
他のテーマも悩んだけれど、自分の性格上、買って後悔するより「買わずに後悔する方が引きずる」ことがわかっていたので、潔く決めました。
早速、カスタマイザーで変更できるデザインの変更を確認していきます。
目次の項目をクリックして移動できます
紹介するのは「パーツスタイル設定[THE]」で変更できる項目
ダッシュボード
→ 外観
→ カスタマイズ
→ パーツスタイル設定[THE]
→ 以降、各項目を選んで設定変更が可能
見出しのデザイン
↑この見出しは「h2」
人により、気になる箇所、こだわるポイントはマチマチでしょう。
私は、記事内の見出しのデザインは、結構気にするポイント。
THE THORで用意されている「見出し」
↑この見出しは「h3」
「THE THOR」では、53種類のデザインが用意されています。
どれを選ぶかは、あなた次第。
見出しは、話の区切りとして大事
↑この見出しは「h4」
私は視覚的に「区切り」が認識できるか否か、というポイントで選んでいます。
「入れ子構造」を意識した文字位置
↑この見出しは「h5」
あともう一つのポイントは「入れ子構造」になっていることがわかるように、文字の位置が、だんだん内側にずれていくように、h2~h5の見出しを選んでいます。
おまけの見出し
↑この見出しは「h6」
「THE THOR」のカスタマイザーで変更できるのは「h5」まで。
「h6」はWordPressの方で出てきます。
特に設定は変更していないと、この表示。
「h6」までは、ほとんど使うことがないと思いますが、確認用ということで表示します。
3種類の共通ボタン
ブログでは「ボタン」も大事。
リンクとかで、よく使いますね。
「THE THOR」では、ボタンの属性が大きく分けて2種類になっています。
「共通ボタン」と「スタイルボタン」です。
ここでは「共通ボタン」のデザインを確認
用途に合わせて使えるように、3タイプ用意されています。
ちなみに、色は全て「青(#039de7)」にしました。
「リンク=青」が定説だからです。
ちなみに表示の位置は「左」「中央」「右」から選択できる。
重要度の高い場面で使える「プライマリボタン」
カーソルをホバーすると、光ります。
目立ってカッコいい!
ちょっと注目!っていう感じで使える「セカンダリボタン」
気軽に使える「ノーマルボタン」
ちなみにWordPressでもボタンを作れる
大きく分けて4タイプ。
上記の4つのボタンは、WordPressの機能で作れるボタンです。
角の丸みは、調整できるので、もっと丸くすることもできます。
色も変えることができます。(背景、文字、それぞれ設定可能)
結構いいデザインですよね?
差別化をしたい人は使わないかもしれないけど、これで十分使えそうですね。
引用ボックス
「THE THOR」では7種類が用意されています。
色の設定はそれぞれお好みで設定しましょう。
私が選んだのは「ラベル」というタイプ。
キリン (Giraffa camelopardalis) は、哺乳綱偶蹄目(鯨偶蹄目とする説もあり)キリン科キリン属に分類される偶蹄類。
引用元:Wikipedia
初心者の方、その使い方は間違ってるよ!
ブログやWordPress初心者のページで、たまに「引用ボックスのNGな使い方」を見かけます。
「 ” 」このマークが必ず表示されるので「目立たせたいボックス」みたいな感覚で使っているのかな?と思います。
引用ボックスを「見た目」で使ってしまうのは、間違った使い方です。
「引用」とは「他のページで表示されている文章を、そのまま転用する」ことです。つまりは「コピー」なんです。「コピー」は、検索エンジンからペナルティを与えられる可能性があります。
「コピー」を載せる際「これは他のページから転用しました」ということを明記するためのプログラムが、引用です。プログラム的にも「blockquote」というタグが使われ、他のテキストとは区別されます。
これにより、悪意のあるコピーと認定されるのを回避できます。
また、どのページからの転用なのかを「引用元」としてリンクをつけて明記するのが、ルールとなっています。
知らなかった!という方は、自分が間違った使い方をしていないか、確認してください。
リスト
記事作成で、かなり使用頻度が高くなるであろう「リスト」のデザインです。
大きく分けて「番号なし」と「番号あり」の2種類です。
「THE THOR」では、それぞれ8種類のタイプが用意されています。
私は、デフォルトとなる基本設定をシンプルなものにしています。
(*オリジナルのCSSデザインを活用しているため)
番号なし
- キリンは、立ったまま寝る
- たまに2 ~ 3 時間ほど、座って休憩をとることもある
番号あり
- ヌビアキリン
- アンゴラキリン
- コルドファンキリン
- ケープキリン
- ナイジェリアキリン
- アミマキリン
- ウガンダキリン
- キタローデシアキリン
- マサイキリン
テーブル設定
これも使用頻度高めですね。
色や、線の有無など、見た目の設定を変更できます。
漢字のキリンは「麒麟」だけど「麒」の一文字でも「きりん」と読めるらしい
「麒」の画数 | 19画 |
「麒」の部首 | 鹿 |
「麒」の読み方 | ギ / キ / きりん |
「麒」の意味 | ・麒麟 ・想像上の動物 ・偶蹄目キリン科の首の長い動物 |
「吹き出し」に初挑戦
「吹き出し」はWordPressテーマの中でも、特殊なデザインだと思います。
海外のWordPressテーマでは、あまり見たことがありません。
漫画やアニメの文化がある日本ならではの機能かもしれません。
吹き出しの画像を設定したり、文字や背景の色を変えることができます。
吹き出しの見本
Q&Aはどんな感じかな?
その他エディタ用パーツ設定からカラーを変更できます。
使いたいアイコンのクラス名
|icon-bullhorn
|icon-new
|icon-cog
|icon-image
|icon-link
|icon-flag
|icon-bookmark
|icon-bookmarks
|icon-warning
|icon-notification
|icon-question
|icon-info
|icon-checkmark
|icon-checkmark2
|icon-new-tab
|icon-point-right( up / down / left )
|icon-arrow-right( up / down / left )