速くて快適レンタルサーバー「ConoHaWING」

【自分に負けない仕事術】チャンスを掴みたければ「分身の術」を使え!

当サイトでは「アフィリエイト広告」を掲載している記事があります。

【広告表記について】

広告が掲載されている記事には「広告を含む記事です」と冒頭に表記しています。また記事内において、広告主の提供する宣伝素材やリンクを使用している主な個所では「広告」の表記を添えています。

【記事内容について】

消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮してコンテンツを制作しておりますので、ご安心ください。

問題のある表現などありましたらお問合せよりご一報いただけると幸いです。

>>お問合せフォーム

今日も元気に個人商店を営んでいる40代「ヨフカシ(@yofukashi-kirin)」です。

私は、自宅兼店舗に住んでいる自営業。
通勤時間なし、決まった就労時間なし、上司も部下もいません。

自由気ままに見える縛られない生活ですが、その反面「誰のせいにもできない、全てを自分でこなす」という重いプレッシャーを背負っています
毎日自分なりの「セルフマネジメント」を実践して、プレッシャーと戦っています。

今回は「自分に負けない仕事術」と題して、私の「日々の心がけ」を紹介します。

MEMO

仕事のプレッシャーが少しでも軽くなる考え方を紹介しています。

「そんな考え方もあるのか?」と楽しみながら読んでください。

ネボスケ
ネボスケ

それにしても「分身の術」とは、ふざけたタイトルじゃないか!

ヨフカシ
ヨフカシ

まあまあ落ち着いて。
中身はふざけてないから、読んでみてよ。
ニンニン!

ネボスケ
ネボスケ

やっぱりふざけてるやろ!!

分身の術とは、忍者の技で有名な「自分が2人になる技」です。

使えるはずはなく、分身の術を習得しろ、という話ではありません。

結論

「仕事の効率を上げる」
という話です。

この記事のポイント
  • 「効率化」と「チャンス」の因果関係
  • 効率を上げる方法

1人で同じ作業を繰り返す仕事

私は、お店の営業に関わるすべてのことを、一人で対応しています。

お店の責任者であり、接客もする、営業もします。
作業員であり、経理のことも考えます。

様々な役を一人でこなす毎日です。

ところが自分の体は一つだけ、二つの作業を同時に処理できません。
作業を一つひとつ積み上げていくしかありません。

仕事が終わらなければ、終わるまで頑張るしかないのです。
たとえ真夜中になろうと、朝日が昇ろうと。

つまり時間の使い方は生活そのものに影響します。

効率化により得られるもの

作業を効率化して、時間を短縮できれば「余裕」ができます。
この「余裕」は、行動の選択肢が増えるメリットがあります。

しかし、同じ作業を繰り返すことが多い私は、効率化して作れた「余裕の時間」も「同じ作業をする時間」として利用することになります。

これは、私が「もう一人」いるような感覚です。

なんとなく「分身の術」という考え方が見えてきましたか?

「分身の術」という考え方

仮に、今まで一人で作業をして、1時間かかった仕事があったとします。

その仕事を30分で終わらせることができた場合、今までの1時間で、同じ仕事が2回できる計算になります。

つまり、ある一定時間内において、今までより「2倍の作業量」をこなすことができれば、自分が二人同時に作業したのと同じ結果が得られます。

これを私は「分身の術」と呼んでいます。

ヨフカシ流「分身の術」とは

作業時間を半分に削ることで

倍の仕事ができた気になる考え方

余裕を作るために「分身している感覚」で過ごす

単なる効率化の話を「分身の術」と呼ぶのは、ふざけていると感じるかもしれません。
「今までの作業時間を半分にする」なんて、非現実的で、不可能です。

しかし、分身している「感覚」を持つことが大事です。

目標を持つ

私の人生のポリシーは、心持ち。

不安なことや、くじけそうなことがあっても
「なんとかなる」と自分を鼓舞していれば、
「なんとかなる」現実が訪れる

という信条。

それと同じように
「2倍の仕事ができる」と意識していれば
「2倍の注文が入る」現実が訪れる
と信じています。

「神様、私にもっと試練を…」とお願いする?

神様に救いを求める人はいますが「試練をもっと与えてくれ」という人は、あまりいないでしょう。

でも『 神様は、乗り越えられる試練しか与えない 』なんて教訓もありますよね?
ですから、私は、自ら2倍の試練(注文)をお願いするのです。

ヨフカシ
ヨフカシ

神様~!
いつもの倍の試練を私に与えてください~

なんてね。

新しいチャンスを獲得する

あまりに忙しくて「もう手一杯です!」っていう雰囲気を出してしまうと、現状維持、もしくはスケールダウンしてしまうでしょう。

もっと向上していきたいと思っているなら、フリでもいいから「ゆとりのある雰囲気」を出すべきです。

想像してみましょう

あなたが新しい仕事を頼みたいのはどっち?

  • A:いつもバタバタしている「余裕のない人」
  • B:テキパキ仕事をこなす「ゆとりのある人」

「A:余裕のない人」に「新しい仕事を任せよう」という気持ちになるでしょうか?

すでに抱えているもので精一杯の人に「新しい仕事」は、依頼されません。

余裕のない人は、新しいチャンスを逃してしまうのです。

逆に「B:テキパキ仕事ができる人」の方が、新しいチャンスが舞い込んでくる可能性が高いです。

ゆとりのある仕事ぶりがリピーターにつながる

自分の仕事にも、当てはまります。

接客している私自身が、余裕のない状態だったら、どうなるでしょう?

ミスをしたり、愛想がない対応になる可能性があります。

そんな接客をされたお客さんはリピーターにならないでしょう。

ゆとりある接客ができ、お客さんに「また来たいお店だな」と思ってもらえたら「 次回の来店 = 仕事 」に繋がるわけです。

ヨフカシ
ヨフカシ

余裕がない方が、デメリットが多い


この「ゆとり」を生むために「効率化」が必要です。

では、どうすれば「効率を上げる」ことができるのでしょうか?

人それぞれにおかれている状況も異なりますので、具体的な方法を挙げることは難しいですが、私の例を紹介します。

ムダを省く「効率化」を目指そう

効率を上げるには「作業のスピードを上げること」が思い浮かびます。

例えば、高性能なパソコンは、処理スピードが速く、生産性を確実に高めます。

しかし、どんなに処理の速いパソコンでも、最初の指示を間違えてしまば「やり直す」ことになり「無駄」になってしまいます。

「やり直す」ことほど、無駄なものはありません。
「やり直し」が発生しなければ、一番早く終わります。

私が目指す「効率化」は…

やみくもにスピードを上げることではなく

正確でムダのない作業の積み重ね

「無駄を失くそう、削ろう」と聞くと「自分が変わらなきゃ」と思うかもしれませんが、必ずしも「自分を変える」必要はないです。

まずは「環境を変える」ことに取り組んでみましょう。

ポイント①:「習慣」のムダを見直す

何気なく行っている作業には「習慣」になっているのもがあります。
その中に「ムダなことで時間を使っていないか」と見直してみましょう。

例えば…

「商品を梱包して荷造りをする」作業のとき

必要な道具(段ボール / テープ / カッター)を作業場の近くにまとめて置き場を作る

別々の場所にあると「取りに行く時間」が発生します。

微々たる時間ですが、積み重ねるとかなりの時間を「道具を取りに行く時間」とに使っていることになります。

当たり前のことに見えますが「習慣」になっていると、気が付いていないこともあります。

ヨフカシ
ヨフカシ

些細なことでも改善する

自分の癖に合わせた環境を整える方法もある

習慣」の中には、どうしても変えられない自分の行動パターンや、癖はあると思います。この癖を、自分でコントロールする、または変えることは、難しいことです。

そこで「発想の転換」をして「自分が環境に合わせる」のではなく、「環境を自分に合わせる」という考え方も取り入れています。

また私の例を挙げましょう。

変えられない仕事の癖
  • 注文伝票を書き起こしてから、商品を用意して梱包する

私は手書きの注文伝票を使って、先に「書く」ことで情報を整理できるので、発送ミスを防いでいます。

同時に、作業の段取りや優先順位を、頭の中で組み立てができます。

そして伝票を書き終えて、すぐに作業にとりかかることができます。

ヨフカシ
ヨフカシ

私にとって「儀式」のようなものです

整えている環境

伝票がすぐに書けるように常にスペースを空けておく(物を置いたりしない)

パソコンを使った「電子タイプ」が便利ではありますが、入力する時、印刷する時、梱包する時と、何度も「確認」をしてしまう性格なので、時間もかかるし、ストレスになってしまうのです。

環境からの影響を受ける

環境に合わない行動をすることが、一番ストレスを感じ、精神状態を乱します。その結果「失敗をしてやり直す」という効率を下げる原因を生みます。

自ら「心地よい環境」を作り、パフォーマンスを向上させましょう。

ポイント②「環境」を保つ努力は怠らない

自分にストレスがない「環境」が整ったら、あとは、その環境を崩さないように努力をしましょう。

  • 使い終わった道具は、すぐに元の場所に戻す
  • 次の作業に取り掛かかる前に、必ず整理する
  • 自分で決めた作業手順を変更しない

環境が乱れれば、雑な仕事になっていきます。
整った環境を「自分で作り、維持すること」も、仕事の一つだと考えましょう。

注意するポイント

ここまで説明した「効率化の方法」ですが、実践の際には、注意してほしいことがあります。

タイトルにもある通り「自分に負けない仕事術」なので、あくまで「自分に対して」行ってください。

他人の価値観を変えようとしたり、社内や職場などの「公共のルールがある」場面では、自分だけの価値観を押し付けないようにしてくださいね。

まとめ

「自分に負けない仕事術」として、精神論や考え方のヒントをお伝えしました。

今回のポイントは「分身の術」。
ここでの「分身の術」とは「仕事の効率を上げ作業量を増やすこと」を意味しています。

効率化で出来た「余裕」により、こなす仕事量が増え、新しい仕事のチャンスも巡ってくる可能性が高くなります。

タイトルのアンサーとして論理的に考えてみる

なぜ「チャンスを掴む」のに「分身の術」が関係あるのか?

新しいチャンスが与えられるのは「余裕のある人」

余裕のない人には、新しい仕事が依頼されない

「余裕のある人」になるには、作業効率を上げる必要がある

作業時間を短縮して「余裕」を確保する

自分が2人いるつもりで作業の短縮を目指す

ヨフカシ
ヨフカシ

ここが「分身の術」の考え方

「効率を上げる」には瀬閣ムダのない作業が、結局一番はやい!

自分が使いやすい環境を作り、維持すること

このような考え方は、自営業でなくても、当てはまることがあると思います。

会社の中で、昇進したい、新しい実績を残したい、自分がもっと仕事をできるようになりたい、と思っている人は、今の自分の作業環境を見直して、隙間の時間を作り、心の余裕を作る「効率化」を目指してみてください。
それが、新しい仕事を獲得するチャンスに繋がるかもしれません。

ヨフカシ
ヨフカシ

分身の感覚、ぜひ取り入れてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です